2009.03.29 Sunday
フリマ「くらよし大市」で買ったもの

倉吉図書館に行ったら、フリマ「くらよし大市」の日でした。
1月と2月が休みで久々だったので、
出店者たちも気合が入ってる。
買い物客も熱気が入ってました。
家族連れやお年寄りもほんとに多いです。
値切り交渉のやりとりも、聞いてて面白い。
吹き出しそうです、笑。
『風が冷たいけ、安くして早ょう売っていな。』
「なら、こんなも買ぁていな。」
『安いけど、どうせ使わんわいな。』
「使わんけー安いだが。」
写真は苔玉を売ってる店。
あんまり可愛らしいので、花をつけている雪柳を1個買いました。
300円。
■2008.12.28| 今年最後の「くらよし大市」(フリマ)で買ったもの
■2008.07.27| くらよし大市(フリマ)〜どしゃぶりの雨の中
■2005.11.27| 最終日曜日はフリマだ「くらよし大市」情報
↓いろんな倉吉情報へGo!ポチポチっとお願いします。



↓これが本日買ったもの

倉吉絣などのハギレがいっぱい並んでる店。
毎回出店しておられます。
客のおばちゃんが詳しくて
『これはなー、書生絣と言ってな、ええもんだじぇ。』
全部で900円。

帽子。ほぼ新品、Made in USA で100円。
ぴったりでした。

2GB。持ってるし、いらんけど
400円だったので強引に買わされた。
誰かにあげます。

これが雪柳の苔玉、300円。
茄子の形をした受け皿は他の店で50円。

知りあいのお姉さんとバッタリ会ったら、
『見て見て、このコート300円で買ったわー。』
「えー安っ、もう着とるの?」
『だって、寒いだもん。』
「ピッタリだがな。」

隅っこの店で三味線のようなものを上手に弾いてる人がいました。
「あー、これはジャミセンですか?」
『ジャミセンは通称で、沖縄では三線(サンシン)という。』
これが本土に渡って津軽三味線になったということです。
蛇皮は本物ではないそうです。
なかなか珍しい光景です。

天気は良かったけど、風は若干冷たかった。
それでも、そこそこフリマ日和でよかったね。